月・火・金・土
9:00~12:00
075-955-3973
めまいのご相談なら当院にお任せください
井上耳鼻咽喉科医院

月・火・金・土 9:00~12:00
075-955-3973

つらいめまい、
長引くめまいにお悩みの方
めまい相談医がサポートします
こんな症状はありませんか?
-
周囲がぐるぐると回っているような回転性のめまい
-
立ち上がったり歩いたりするときにふらつきを感じるなど、平衡感覚の喪失
-
まるで浮いているかのような浮動性めまい
-
めまいに伴う耳鳴りや難聴
-
強いめまいによる吐き気や嘔吐
内耳の障害で発症している可能性があります。
めまいの約60%は内耳に原因があるといわれています。
当院では、日本めまい平衡医学会認定のめまい相談医が、患者様のご相談に丁寧に対応いたします。豊富な経験と新しいの医学知識を基に、安心できる医療の提供を心掛け、患者様とのコミュニケーションを大切にした治療を行っています 。
お知らせ

めまいの診断

神経耳科学検査を行い、めまいに伴う微細な眼球運動の異常である「眼振」を赤外線CCDカメラで詳細に測定して診断します。
脳の障害が疑われる場合には、迅速にCTやMRI検査を行うため、関連病院へご紹介いたします。
めまいが発症したら先ずは耳鼻咽喉科医の中の「めまい」に精通した専門医にご相談ください。
院長 資格
日本めまい平衡医学会 専門会員(Active Member)
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
めまいを起こす
代表的な疾患
メニエール病
症状:
繰り返し起こる回転性めまい、耳鳴り、耳の閉塞感、難聴などが特徴です。
めまい発作は数分から数時間続くことがあり、発作後に聴力が低下することがあります。
治療:
メニエール病の治療には、食事療法(塩分制限)、利尿薬の服用、ステロイドや内服薬による内耳の炎症の抑制の他、並行してめまいのリハビリテーション指導も同時に行います。
良性発作性頭位めまい症
症状:
特定の頭の動きによって起こる短時間の回転性めまいが特徴です。めまいは数秒から数分続くことが多く、日常の動作で繰り返し発生します。
吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
治療:
Epley法やSemont法といったリポジション法(頭位変換法)により、内耳の耳石を元の位置に戻す治療が行われます。これにより症状が劇的に改善することが多いです。
前庭神経炎
症状:
突然発症する激しい回転性めまいが特徴です。めまいは数日から数週間続き、吐き気や嘔吐を伴うことが多いです。聴力の低下は伴わないのが一般的です。
治療:
ステロイド薬の投与や抗めまい薬、制吐薬が用いられます。また、前庭リハビリテーションを行い、前庭機能の回復を促すこともあります。
突発性難聴
症状:
突然発症する一側性(片方の耳)の難聴に伴うめまいです。多くの場合、耳鳴りや耳の閉塞感も現れます。めまいは難聴発症とともに急に起こり、バランスを崩すことがあります。
治療:
ステロイド療法が一般的で、早期に治療を開始することで聴力が回復する可能性が高まります。また、ビタミン剤や血流改善薬を用いることもあります。
アレルギー性鼻炎・難聴・声がれ(嗄声)、のど(咽喉)の違和感・耳垢(みみあか)などについては

院長紹介
井上 靖二
院長
1965年 京都府立医科大学卒業
1970年 京都府立医科大学大学院博士課程修了
1973年~1978年 京都府立医科大学講師
1978年~1988年 京都府立医科大学客員講師
1978年~ 井上耳鼻咽喉科医院 院長
経歴
医学博士
日本耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡医学会 専門会員(Active Member)・参与
日本め まい平衡医学会 めまい相談医
資格
所属学会
日本耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会
日本めまい平衡医学会
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
日本音声言語医学会
日本耳科学会
日本聴覚医学会
日本口腔・咽頭科学会
耳鼻咽喉科臨床学会
医院紹介
井上耳鼻咽喉科医院
075-955-3973
休診日 水・木・日・祝日
受付 午前…8:00~12:00
医院名
井上耳鼻咽喉科医院
院長
井上 靖二
電話番号
075-955-3973
住所
〒617-0825
京都府長岡京市一文橋2丁目29-10
診療科目
耳鼻咽喉科、アレルギー科
診療時間
月・火・金・土 9:00~12:00
休診日
水・木・日・祝日
関連病院
京都府立医科大学附属病院
大坂医科薬科大学附属病院
京都市立病院
京都第2赤十字病院
シミズ病院
新河端病院
済生会京都府病院
京都桂病院
三菱京都病院
アクセス
鉄道:阪急京都線・西向日駅徒歩10分
駐車場:7台あり
